オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年11月25日

タイシン工業のよもやま話~雑学講座24~

皆さんこんにちは!
株式会社タイシン工業、更新担当の中西です。

 

風は見えないからこそ“図面と言葉”が命。 ダクトは抵抗を制御し、騒音とリークを抑え、保温で熱損失を防ぐのが基本です。ここでは等圧損法を軸に、現場数値の“合理的な範囲”を示します。

 

1|設計の流れ
1) 風量配分(室負荷→吹出温度から算出)
2) 幹線径決定(等圧損の目安:0.8–1.2 Pa/m)
3) 分岐・枝管(速度低減:幹線5–7 m/s、枝管3–5 m/s、吹出口直前2–3 m/s)
4) 局部抵抗(エルボ/分岐/T/ダンパ)を係数で加算
5) 送風機静圧を決定し余裕10–15%

 

2|騒音と振動
• 速度音を抑えるため、会議室/客室は枝管速度低めに。
• 送風機は防振架台+フレキ。サイレンサ/吸音内張りは圧損増とのトレード。

 

3|リークと保温
• 継手は気密グレードを指定、シール材は温湿度に適合。
• 冷房主ダクトは結露防止の断熱厚を算定。吊り金具の熱橋もケア。
4|ダンパとバランシング⚖️
• 支管にVAV/ダンパを設け、TAB(試運転調整)で実流量を合わせる。
• CO₂/在室で風量可変にする場合、最低風量を握ってドラフト/快適性を維持。

 

5|施工ディテール
• エルボは大曲率(R/D≥1.25)、分岐は同圧設計。点検口はコイル/加熱器前後に。
• 天井懐が厳しければ扁平ダクト+圧損再計算。

 

6|NG→是正→
• NG:幹線速度が速すぎて騒音。→ 是正:断面UP+送風機静圧見直し。
• NG:断熱不足で結露。→ 是正:露点計算+金具熱橋の絶縁。

 

7|まとめ
ダクトは“抵抗と音の管理”。等圧損→速度階層→保温→TABの順で、静かに無駄なく送る。次回は配管設計へ。

 

株式会社タイシン工業では空調設備のほか、電気工事・解体工事も請け負っております!

お問い合わせはこちら

apple-touch-icon.png