オフィシャルブログ

タイシン工業のよもやま話~雑学講座23~

皆さんこんにちは!
株式会社タイシン工業、更新担当の中西です。

 

熱源は建物の心臓。効率・冗長・音・設置条件・水処理・霜取り…現場で効く視点を“チェックリスト化”します。

 

1|空冷チラー vs 水冷チラー
• 空冷:屋外置きで工期短・水処理不要。低外気温の除霜が性能に影響。屋上荷重・騒音に注意。
• 水冷:冷却塔+水処理が必要だが部分負荷効率◎、外気条件の影響が小さい。機械室必須。

 

2|ヒートポンプ(HP)とボイラの棲み分け♨️
• HP:中低温(45–55℃)の低炭素・高効率。放射暖房/空調再熱に相性良。
• ボイラ:高温水/蒸気や急速負荷が求められる用途で活躍。排熱回収・段焚で効率向上。

 

3|GHP(ガスヒートポンプ)
• 電力ピーク抑制・停電対応の選択肢。排熱利用の給湯連携が強み。機械室換気・排気経路の計画を忘れずに。

 

4|選定KPIと設計要点
• 部分負荷効率(IPLV/NPLV)を重視。実運用の50–70%負荷帯で強い機種を。
• N+1冗長、二重電源や非常時の手動運転確保。
• 水質/水処理:腐食・スケール・スライムの三点管理。ドレン/ブロー排水の処理経路。
• 騒音/振動:屋上・地上での防振/遮音、近隣影響の評価。
• 霜取り対策:空冷HPは化粧時間(デフロスト時間)を短く、複数台交互で能力落ちを緩和。

 

5|更新とLCC(ライフサイクルコスト)
初期費×(耐用年数/更新周期)+電力/ガス/水処理+保守工数でLCC評価。部品供給年限も確認。

 

6|NG→是正→
• NG:定格COPだけで決める。→ 是正:部分負荷効率と冬の霜取りをシミュレーション。
• NG:水処理ノープラン。→ 是正:補給水品質→処理方式→年次点検を仕様書に。

 

7|まとめ
熱源は“部分負荷×保守性”。N+1・水処理・騒音・霜取りを最初に詰めれば、運用で困らない。次回は送風とダクトへ。

 

株式会社タイシン工業では空調設備のほか、電気工事・解体工事も請け負っております!

お問い合わせはこちら

apple-touch-icon.png